レーシィシリーズの『ぷっくり小銭入れキット』のご紹介です!
小花の小銭入れと似ていますが、こちらはレースをボンドではるだけのシンプルデザインです。
キーホルダーなどに取り付け可能な帯も付いていますので、ぶら下げて持ち歩きたい方にはオススメです!
★製作したキット
レーシィシリーズ ぷっくり小銭入れキット キャメル/ブラウン/チョコ 10.5X4.5XH6cm
★今回使用した工具
木槌
ゴム板
ホック打ち(小)
カシメ打ち(小)
万能打ち台
ハトメ抜き7号
ハトメ抜き15号
菱目打ち4mmピッチ 2本目
菱目打ち4mmピッチ 4本目
手縫い針(2本)
ボンド
ヘラ
ロウ
銀ペン
鉄筆
※他にも工具は様々な種類があります。
自分に合ったものをご使用ください。
▼▼製作映像はこちら▼▼
0:08 レースを貼る
1:11 見返し革にバネホック凹をつける
3:09 本体革と見返し革を縫う
7:20 本体革にバネホック凸をつける
8:00 仕切り用革にバネホック凹をつける
9:06 両面カシメで仮止めをする
10:11 カシメ打ち(小)で打ち込む
※タイムは映像用です
タイトルをクリックすると各写真に飛びます
レースを貼る
本体革中央にボンドをつけ、レースを貼る

レースの端は革を裏返してボンドで貼る

△△△トップに戻る△△△
見返し革にバネホック凹をつける
見返し革の裏面、革の中央上から5mmと12mmに銀ペンで印をつける

ホック用丸革にボンドをつけ、印の場所に貼る

見返し革中央上から11mmに銀ペンで印をつける

印の場所をハトメ抜き15号で穴をあける
>>ホック用丸革の上に穴があきます

万能打台にバネホック凹を置き、革と挟んでホック打ち(小) で打ち込む

見返し革の端にのり代5mmでボンドをつける

穴の位置がずれないように注意しながら、本体革に貼り付ける

△△△トップに戻る△△△
本体革と見返し革を縫う
縫い代3mmを銀ペンで印をつける

菱目打ち2本目・4本目で縫い穴をあける
>>カーブは2本目を使用
>>ボタンのついているところは、革が浮かないように工夫しましょう

銀ペンを消しゴムで消す

付属の糸にロウを引き、ドライヤーでロウを糸の内部に浸透させる

針に糸を通し、端から約5cmのところの糸に針を2回通す

長い糸を引っ張り、短い糸の方もかぶせるように引く

反対の端も同じように針に糸を通す

表から2つ目の穴に針を通し、もう片方の針を裏から同じ穴に通してきゅっと締める

レースの場所は穴が見えづらいので、裏から針を通して位置を把握してから縫う

最後まで縫えたら、両端の糸の根元にボンドをつける

表の針を1つ前の穴に通し、すでにある糸の上に糸が重なるように縫う

裏に出ているもう片方の針を、1つ前の穴に通しグッと締める

同じように、もうひと穴分返して縫う

最後に表に出ている針をもう1つ前の穴に通す
>>裏に両方の糸が出ている状態になる

糸を根元で切る

△△△トップに戻る△△△
本体革にバネホック凸をつける
本体革の2ヶ所をハトメ抜き7号で穴を開け直す

バネホック凸の短い方を表からかぶせる

ホック打ち(小) で打ち込む

△△△トップに戻る△△△
仕切り用革にバネホック凹をつける
仕切り用革のちゅうおうにある穴をハトメ抜き15号で広げる

万能打台にバネホック凹(表)を置き、バネホック凹(裏)で仕切り用革を挟む

ホック打ち(小) で打ち込む

試しにボタンをつけてみる
>>うまくはまらなかった場合は、もう一度力を加減しながら打ち付ける
>>ホックをはめたときにパチンといい音がしたいい音がしたらOK!

ループ革の両端から5mmの位置に印をつける

ハトメ抜き7号で穴をあける

△△△トップに戻る△△△
両面カシメで仮止めをする
両面カシメ(小)の足長を6ヶ所、並足2ヶ所に使用する

カチッとはめて仮どめをする

本体革手前の2ヶ所は並足(短い方)を使用する

ループ革は好きなところにつける

△△△トップに戻る△△△
カシメ打ち(小)で打ち込む
カシメ打ち(小)で打ち込む

レースの剥がれが気になる場合は、最後にしっかりボンドでつけ直す
>>ボンドは透明になるので、多少はみ出してもOK!

完成!

△△△トップに戻る△△△